5月24日 クヌギの森自然遊び広場&山の暮らし学校を開催しました。今日は、大工さんや木こりさん、お父さん参加もいてくれて、子どもたちも大きな人から小さな人までいてくれて、とっても素敵な時間になりました。
午前中はのんびり過ごしたのでゆっくり空間を楽しめたなぁ。
こーんな感じ。緑も濃くなって、気候もいいし、タープの下でゆっくり友達としゃべってあー楽しい。
いつも人気の柳の木さん。ハンモックいいなぁ、いつも誰かこどもが入っているので大人は入れません。
砂場も大人気。土と水は子どものお友達、みんな夢中で泥だらけ。
そして、午後は山の暮らし学校開校です。今回は丸太のウッドデッキづくり。
なぜ、ここでいちから作ることを学ぶのか、というお話をして、みんなでモノづくりの意味をシェアタイム。大工さんに甲賀ヒノキの良さも教えてもらいましたよ〜。そのあと、ミノムシ先生による丸太加工指導を受けながら作業開始!
丸太の加工は、難しいですが丸い自然のままの素材を扱えるようになれば、素敵なものがつくれるようになりますよ~自然の作りだす曲線は美しい。
さて、作業は罫書きと刻み組と
塗料ぬりぬり組と
皮はぎ組に分かれて作業です。
刻み作業はチェーンソーでします。ログを組むための刻みは独特、来てくれた人も新しいことが学べたと喜んでくれました。あと、うれしかったのは女性でチェーンソーにチャレンジしてくれた人がいたこと!Nちゃん、私は嬉しかったよー。
確かに危険な道具ですが、非力な女子は道具に頼ることでできることが格段に増えます。何でもチャレンジしてみる女子が増えますように!!
イヤー、みんなよく働いてくれたなぁ。特に子供たちの集中力に驚いた。おかげで、ほんとに3回でウッドデッキ制作のめどがつきました。あとは、ミノムシ先生が仕上げてくれます。
あーウッドデッキで野点したいと思ってたんやったー(^^)