この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

4月の活動報告

2022年3月13日 1年の始まり❣️

2022年03月24日

やっぱりブログに残しておいた方が
後々の記事検索とかに便利だ。
って事で、久しぶりにこちらに記載。。。

くぬぎの森の始まりは3月から‼︎

だって、1月2月をお休みして、やっと出来る〜
ってのと春だー!ってのが重なるとそんな気持ちになるよね。地球暦の年始も近いって事で(^^)

お餅つき
と、

神社に⛩お参りとしましたよ。
龍神様なのですよ。でも、行ってみたら去年の春に神様お引越ししたって、書いてありました。
でも、神様は山そのものですから、みんなで森に向かって手を合わせ、感謝。



やっぱりつきたてのおもちは美味ですな。
2升の餅はあっという間に無くなりました。
腹ごなしに遊び回る子ども達



1人で夢中に何やってるの?

「石を掘り出してるんだよ」
頑張ってくださいねー!
遊びは仕事、仕事は遊び❤︎
バイオトイレの小屋作りに参加する
人たちも沢山います♪
大人も子どもも楽しそう。


今回は、1番外側の壁に柿渋を塗り塗り。
そして、次回使う資材用に
竹を割って、節を取る作業をする人達

ヤッホー
屋根の上は気持ちいいぞーーー
今年もよろしくお願いします。
とても良い1日でした。



  


Posted by 森の人 at 13:25Comments(0)活動報告

2021年3月7日 くぬ…

2021年03月13日



2021年3月7日
くぬぎの森のブログを書くのは久しぶり  


Posted by 森の人 at 05:48Comments(0)活動報告

泥運びの動画です〜

9月のくぬぎの森

2019年09月21日

9月8日台風一過の超快晴!暑すぎたか?
でも、なんかみーんなが楽しそうなスペシャルな1日でした!

カマドかオーブンを作りたいよね。
Jさん教えてください。と言ったら、
じゃぁ、日干しレンガ作ってみようか。
って事で、6月試しに一個作ってみたところ、以外に沢山粘土がいる。
しかも、カマドを作るのには、レンガ150個⁉︎オーブンで80個必要とのこと汗

まっまぁカマドは一応あるし、オーブンか小さいカマドを目指してみる?
で、粘土どうしようかな、もう使ってない炭焼き窯を削る?それより、ここに沢山粘土があるよ

モリアオガエルの池!
去年、一昨年の台風でだいぶ埋まってしまって沼化しかけてる。浚渫した泥を使えば、一石二鳥だっ!

でも、池から広場までどうやって泥を運び出すか⁈
山と川を越えないといけないよ、

よし!ここに杭を打って滑車で引くぞ!

川渡しは荷を積み替えて竹の橋を使うぜ

最前線、泥出し作業!大変だけど面白い、子ども入り過ぎ、道具が当たるやんか〜

末端作業の泥運びは小さい子達が綱引き「わーい到着」

登り坂道の力仕事は中学男子が活躍してます!

花や畑も見に行きましたよ!
大豆が実ってる〜来月食べられるかな(^^)

草刈りも大事な作業です。
作物のため以外にも風通しがよくなったり小さな草花にも影響を与えます(^^)
私はうっかりヤマビルに9箇所も咬まれた
長靴とズボンの隙間を作ってはいけないです

昼からは栗の木の下の日陰で
日干しレンガの粘土作り

枯れ草を短く刻んでスサとして入れます

別の場所にではレンガの型枠作りも進んでいます。

出来た粘土を小屋まで運んでくれたのも中学男子達力仕事は大助かりです。

型枠に粘土を入れて成形します。
でもなんだか、ゆる過ぎて型から外せない。
んーとりあえずこのまま来月まで干しとくか!

栗も来月には食べごろだし(^^)
大豆も枝豆で食べられるねぇ

読んでくれてる人はなんだか忙しそうに感じるかもしれないけど、なんか今回は子ども達がみんなノリノリで楽しそうで、すごくスペシャルな一日でした。こんな日はそうそうないかもしれないけど、毎回とても楽しいので、みんな森に遊びに来てね!

自然の生み出す造形には
いつも驚きと感動させられる〜




  


Posted by 森の人 at 18:45Comments(0)活動報告